処女喪失で出る血の量と期間から判断する病院にいくタイミング

あおい/看護師

処女喪失でどれぐらい出血があるのか?いつまで出血が続くのか?不安になりますよね。

実は、もっと大切なことは、どの程度までなら許容範囲で、どこからが病院に行くべきなのかを理解しておくことです。

出血多量で大変なことにならないように最後まで読んでください。

処女喪失で出血は起こる?そのメカニズムと一般的な量・期間

処女膜とは?なぜ出血するの?

セックスによって処女膜が破れることで、出血します。

処女膜は5年玉のように真ん中に穴が空いていて、そこに男性器が挿入されるときに避けることが原因です。

一般的な出血量とは?生理との違い

処女喪失での出血量は3段階あります。

  • うっすらピンク色
  • シャワーにいったら垂れる
  • ドバドバ

生理に比べれば少ないのが、処女喪失の適切な出血量です。

③が生理ぐらいと考えてください。

出血が続く期間の目安

処女喪失で出血があるのは、長くても1週間。

早い方なら、数日でおさまります。

いつもと違う?病院を受診すべき危険な出血サイン

明らかに多い出血量

生理でもないのに、1時間に1回以上ナプキン交換する場合は、明らかに出血が多いです。

貧血で倒れる寸前。

病院に行きましょう。

出血が長期間続く場合

2週間以上出血が続く場合は、病院に行って下さい。

というのも、処女膜の亀裂が原因の出血だけではないからもしれないからです。

処女喪失の出血原因の多くは、処女膜ですが、男性がセックスが下手で、膣や女性器を傷つけている可能性があります。

激しい腹痛や高熱を伴う場合

処女喪失の後に出血がありつつ、高熱がある場合は、何かしらの感染症に感染してしまった可能性が高いです。

男性が感染していて、そこからもたってしまうケースです。

恥ずかしいとか言っていると、感染症によっては脳まで達してしまい死に至るものもあります。

診察を受けてください。

自己判断は危険!迷ったら婦人科を受診するメリット

専門医による正確な診断と安心感

処女喪失の出血があると不安ですよね?

それを放って置くとさらに心配になります。

医師の判断をあおぎましょう。

出血の原因特定と適切な処置

さきほども説明した通り、出血の原因は処女膜だけではない可能性もあります。

出血のしている箇所がわかれば適切な処置ができますので、診察は大切です。

婦人科検診を受ける良い機会にも

処女喪失前の処女の方にとって、婦人科は未知の世界かもしれません。

しかし、いつかは行く必要のある場所です。

この機会に婦人科になれることをおすすめします。

婦人科受診の流れと心の準備

予約方法と持ち物

女性の先生がいる婦人科は人気ですので、必ずアプリまたは電話で予約しましょう。

持っていくものは、保険証とハンカチ。

服装はすぐに診察を受けやすいスカートがおすすめです。

診察内容(内診について)

症状にもよりはますが、診察台の上で足を広げ傷ついている箇所を探します。

手による触診です。

痛いときは我慢せずに痛いと伝えましょう。

費用について

初診料、診察代、場合によってはお薬が出て数千円です。

1万円はいかないケースがほとんど。

処女喪失後の出血に関するよくある疑問Q&A

出血が全くない場合もあると聞きました。血がでないことは問題ですか?

これまで800人以上の女性に処女喪失サポートを提供してきましたが、10人に一人の割合で全く出血しない方もします。

処女膜の形状や、運動経験、タンポンの使用有無にもよるため、特におかしいことではありません。

処女喪失後の出血が少量でも受診した方が良い?

耐えられないように痛みがないのであれば、受信する必要はありません。

男性には出血のことを話すべき?

彼氏さんなど、今後もお付き合いする可能性がある人物であれば、話しておいたほうが今後のセックスライフが向上します。

まとめ

処女喪失後の出血は、多くの女性が経験することであり、過度に心配する必要はありません。

しかし、自己判断せずに、出血量や期間、その他の症状に注意を払い、少しでも不安を感じたら婦人科を受診することが大切です。

もしもの時には、一人で悩まず専門医を頼ってください。

痛くない処女喪失サポートはこちら👇️から。