性感染症対策3原則

もらわない・うつさない・やらない

ロストバージンカフェ

この”性感染症対策3原則”にそって、あなたの体をウィルスから守ります。

誰からも病気を「もらわない」

処女の女性としかセックスしないため、感染リスクはとても少ないです。

しかし、可能性はゼロではないため、感染症対策を実施します。

誰にも病気を「うつさない」

これまで一度も感染したことはありませんが、万が一感染したとしても誰にもうつしません。

そのために、セーフセックスを実施します。

処女喪失サポート以外ではセックスを「やらない」

まさとはプライベートでのセックスをしません。

他の男性とのセックス経験がある女性と性交渉をもつことは、感染のリスクが高くなるためです。

感染症対策

避妊・感染防止

コンドーム着用

挿入前にコンドームを着用します。また、性感染症予防としてだけではなく、確実な避妊ができるようコンドームを傷つけないよう丁寧に装着します。
より確実な避妊のために、低量ピルの服用を強くお勧めします。

徹底した除菌

手洗い+アルコール消毒

爪を切り、手を洗った後、アルコールで消毒します。あなたの体にコロナ、インフルエンザなどのウィルスが付着することがないよう細心の注意を払います。

感染の早期発見

3ヶ月ごとの定期検査

以下の項目について、定期的に検査を受けています。これまで一度も陽性だったことはありませんので、安心してロストバージンサポートを受けて頂くことができます。
淋病/HIV/C型肝炎/梅毒

サポーターが受けている性感染症検査

これまで一度も陽性だったことはありません。ご安心ください。

created by Rinker
あおぞら研究所 AOZORA INSTITUTE